特別検察、秋慶鎬氏を30日に召喚…「戒厳令解除の採決妨害」容疑
特別検察、秋慶鎬前院内代表を30日に召喚…「戒厳令解除の採決妨害」容疑
趙恩錫特別検察チームは、秋慶鎬(チュ・ギョンホ)前国民の力院内代表を来る10月30日に被疑者として召喚し、調査する予定だと発表した。今回の召喚は、秋慶鎬前院内代表が2024年12月3日の非常戒厳令直後、国会の戒厳令解除議決を妨害したという疑惑に対する調査の一環である。特別検察は、秋前院内代表に対し、当時の状況を具体的に聞き取る方針である。特に、戒厳令解除の採決を妨害しようとした具体的な状況と、当時の国民の力指導部との意思疎通の有無などについて集中的に調査すると見られる。今回の召喚調査は、今後の特別検察の捜査の方向性を占う重要な分水嶺になると予想される。秋前院内代表は容疑を全面否認していると伝えられているが、特別検察は確保された証拠と関係者の供述を基に徹底的な捜査を進める方針である。今回の事件は、大韓民国憲政史上においても非常に重要な意味を持ち、特別検察の捜査結果次第では政界に及ぼす影響が相当大きいと見込まれる。国民は今回の捜査を通じて真実が明確に明らかになることを期待しており、特別検察も国民の期待を裏切らないために全力を傾注するものと見られる。
特別検察によると、秋慶鎬前院内代表は戒厳令宣布直後、国会で非常議員総会を招集しようとしたが、突然場所を汝矣島(ヨイド)の党本部に変更するなど混乱を招いた疑いを受けている。この過程で国民の力の議員らの国会への出入りが遅れ、結果的に相当数の議員が戒厳令解除要求決議案の議決に参加できなかったというのが特別検察側の説明である。実際に当時、国民の力の議員108名のうち90名が国会の戒厳令解除要求決議案の議決に参加できず、在席190名全員賛成で当該決議案が可決された。特別検察は、秋前院内代表のこのような行為が意図的に戒厳令解除議決を妨害しようとする目的から生じたものと見て捜査を進めている。特に、議総場所の変更過程に対する明確な釈明が必要だと見て、当時の状況に対する関係者らの供述を確保することに注力している。また、特別検察は秋前院内代表の行為が国会の正常な議決過程を妨害し、民主主義の原則を毀損した重大な事案と判断し、法と原則に従って厳正に捜査する方針を強調した。
特別検察チームは、秋慶鎬前院内代表が戒厳令宣布直後に李在明(イ・ジェミョン)大韓民国大統領などと通話した内訳を確保したことが伝えられている。特別検察は、この通話内訳を通じて秋前院内代表が戒厳令宣布について事前に認知していたのか、そして戒厳令解除議決妨害に関してどのような指示を受けていたのかなどを確認することに注力している。特に、通話時間と内容などを分析して当時の状況を再構成し、秋前院内代表の行為が単なる偶発的な行動だったのか、それとも事前に計画された行動だったのかを明らかにすることに集中している。特別検察は、確保された通話内訳を基に関係者を追加で召喚して調査する計画であり、必要であれば家宅捜索などの強制捜査も検討できるという立場である。今回の通話内訳公開は、秋前院内代表の容疑を立証する上で重要な証拠となり得るとともに、今後の捜査過程で核心的な役割を果たすと予想される。国民は特別検察の徹底した捜査を通じて真実が明白に明らかになることを願っており、特別検察も国民の期待を裏切らないためにあらゆる努力を傾けるものと見られる。
一方、秋慶鎬前院内代表側は、戒厳令を事前に認知しておらず、採決妨害も議論しなかったという立場を固守している。秋前院内代表側は特別検察の調査に誠実に応じ、全ての疑惑を解消し、自身の潔白を立証するという意思を表明した。また、当時の議員総会場所の変更は議員らの便宜を考慮した措置であり、戒厳令解除議決を妨害しようという意図は全くなかったと主張している。秋前院内代表側は、特別検察が確保した通話内訳についても単なる業務連絡であり、戒厳令と関連する内容は全くなかったと釈明している。しかし、特別検察は秋前院内代表側の主張を客観的な証拠と関係者の供述を通じて綿密に検討しており、いかなる政治的考慮もなく法と原則に従って捜査を進めるという方針を改めて強調した。今回の事件は政界の熱い問題として浮上し、国民の関心が集中しており、特別検察の捜査結果次第では政治地形にも大きな変化があると予想される。
