五松惨事遺族、174億ウォンの損害賠償訴訟…全国公論化を推進
五松地下車道惨事遺族、国・自治体に174億ウォンの損害賠償を請求
2023年7月に発生した五松地下車道惨事の遺族と生存者が、国と地方自治体の責任を問い、総額174億ウォン規模の損害賠償訴訟を提起し、事件の責任を明確に究明し再発防止対策の策定を求めた。今回の訴訟は、惨事の原因が単なる自然災害ではなく人災である点を強調し、国と自治体の管理不行き届きおよび不十分な対応が惨事を招いたという点を法的に立証することに注力すると見られる。遺族側は訴状を通じて、当時の状況に対する綿密な調査とともに責任者の処罰、そして被害者支援に対する実質的な改善を要求している。特に、事故発生当時、関係当局の不十分な対応により被害がさらに拡大した点を指摘し、今後同様の事故が発生しないようシステム改善を強く求めている。遺族らは今回の訴訟を通じて、社会全般に安全不感症に対する警鐘を鳴らし、国民の生命と安全を最優先とする社会システム構築の必要性を強調する予定だ。また、今回の訴訟過程で明らかになる問題点を公論化し、社会的な議論を活性化させ、さらには関連法規および制度改善のための触媒としての役割を果たすことができるよう努力する方針だ。
今回の訴訟の主な争点は、国と地方自治体の災害予防および対応システムの問題点と責任の所在究明に集中すると予想される。遺族側は、事故発生以前から美湖江の氾濫の危険性が何度も指摘されていたにもかかわらず、関係当局が適切な予防措置を講じなかった点を指摘している。また、事故発生後の初期対応過程で混乱と不十分さが露呈し、被害を拡大させたという主張だ。これらの主張を裏付けるため、遺族側は事故当時の状況を盛り込んだ各種資料と証言を確保し、専門家の助言を受けて法的論理を構成する計画だ。特に、当時の現場関係者の証言とともに、関連機関の報告書、報道などを総合的に分析し、国と地方自治体の責任を立証することに注力すると見られる。これに加えて、同様の事故再発防止のためのシステム改善案を提示し、被害者支援体制の問題点を指摘し改善を要求する予定だ。遺族側は今回の訴訟を通じて、単に金銭的な賠償を受けるだけでなく、社会全般の安全意識を高め、災害予防システムを強化する契機としたいという意志を表明した。
今回の訴訟には、イ・ボムソク清州市長も個人被告として含まれており、さらに注目が集まっている。遺族側はイ・ボムソク清州市長が災害管理責任者としての役割を十分に果たせなかったと主張し、今回の惨事の責任を問うべきだと強調している。李市長は事故発生当時、災害状況に対する報告をきちんと受けていなかったり、報告を受けたとしても適切な対応指示を出していなかったという疑惑を受けている。遺族側はこれらの疑惑を解消するため、李市長の事故当日の行動と関連報告内訳などを綿密に調査してくれるよう裁判所に要請する計画だ。また、李市長の過去の災害関連発言や政策決定過程などを分析し、責任の所在を明確に究明することに注力すると見られる。これに関連して、李市長側はまだ公式な立場を明らかにしていないが、法的手続きに従い誠実に訴訟に臨むという立場を間接的に表明したと伝えられている。今回の訴訟結果によっては、李市長の政治的立場にも少なからぬ影響を与えることが予想され、今後災害管理責任者の役割と責任に対する社会的な議論がさらに活発化すると見込まれる。
一方、忠南警察庁はカンボジアを拠点に活動する犯罪組織に加担した被疑者45名を含む、計55名を拘束送致したと明らかにした。彼らは電話金融詐欺(ボイスフィッシング)や賭博サイト運営などを通じて莫大な不正利益を得た容疑を受けている。警察の調査結果、彼らはカンボジア現地でコールセンターを運営し、韓国人を対象に犯罪行為を働いてきたことが明らかになった。特に、彼らはSNSを通じて高収入アルバイトを餌に被害者をおびき寄せ、不法賭博サイトに加入するよう誘導するなど、多様な手口を使用したことが確認された。警察は彼らの犯罪収益金を追跡することに注力しており、追加共犯者がいるかどうかについても捜査を拡大する方針だ。また、カンボジア現地警察との協力体制を構築し、海外逃亡中の共犯者を検挙することにも積極的に乗り出す予定だ。今回の事件を通じて、海外を拠点に活動する犯罪組織の実態が明らかになり、国際協力捜査の重要性がさらに強調されている。警察は今後も海外捜査機関との連携を強化し、国境を越えた犯罪行為に対し積極的に対応していく計画だ。
2023年7月15日午前8時40分頃、記録的な豪雨により美湖江が氾濫し、清州市興徳区五松邑宮坪2地下車道が一瞬にして浸水する事故が発生した。この事故により14名が尊い命を落とし、16名が重軽傷を負うなど、莫大な人命被害が発生した。当時、地下車道内には逃げ遅れた車両が閉じ込められ、被害がさらに拡大し、救助作業にも困難を極めた。事故直後、政府と地方自治体は合同で事故収拾本部を設置し、行方不明者の捜索および被害者支援に総力を挙げた。また、事故原因究明のため、関係機関合同で特別監察を実施し、責任の所在を明らかにすることに注力した。しかし、事故発生後の初期対応過程で不十分さが露呈し、批判が提起された。特に、事故発生当時、地下車道統制システムが正常に作動せず、関係当局の災害状況伝達も不十分だったとの指摘があった。これらの問題点を改善するため、政府は災害予防および対応システム全般に対する点検を実施し、改善策を策定する計画だ。また、同様の事故再発防止のため、地下車道浸水防止施設設置および管理強化、災害状況伝達システム改善などを推進する予定だ。
